ここがポイント(シェダル考察)

株式会社FUJIは、電子部品実装ロボット(電子機器の基盤に電子部品を正確かつ高速に搭載するロボット)や工作機械の開発・製造・販売を主力事業とする企業です。スマートフォン向けなど表面実装機世界トップであり、スマートフォンや自動車などのエレクトロニクス製品の生産を支えています。さらに、介護・医療分野の移乗支援ロボットや、環境分野の廃棄物選別ロボットといった、ロボティクス技術の応用による新規事業にも積極的に取り組んでいます。

同社のパーパス「人々の心豊かな暮らしのために」は、社会課題の解決と持続可能な社会の実現に向けた強い意志を示すものであり、自動化・デジタル化・知能化を融合した技術とサービスによって、その実現を図っています。ESG(環境・社会・ガバナンス)マネジメントを経営に組み込み、財務・非財務の両面から企業価値の向上を目指す姿勢が明確です。

気候変動に関連するリスクと機会への対応は、企業の持続的成長と競争力の強化に直結するため、業界全体との比較を通じた相対的な分析が重要です。
機械の業種では、製造工程におけるエネルギー消費が大きく、直接的・間接的な温室効果ガスGHG)排出が多い傾向にあるため、これらに関するリスク・機会に対応する傾向があります。
株式会社FUJIでは、業界標準の対応内容にとどまらず、独自の視点から先進的な対応を展開している点が注目されます。
特に、
・環境省『バリューチェーン全体での脱炭素化推進モデル事業』参加。単なるサプライチェーンの脱炭素化に留まらず、バリューチェーン全体の価値創造と連動した脱炭素戦略を展開している点で高く評価されます
・自社工場でのGHG排出削減だけでなく、自社製品が顧客の生産性向上や省エネ化を通じてCO₂削減に貢献するという「製品・サービスを通じた排出貢献」の視点を明確に打ち出している点も特徴的です。

情報開示の透明性にも力を入れており、GRIスタンダード対照表やESGデータ集を公開することで、外部ステークホルダーとの信頼関係を構築しています。
戦略とサステナビリティを統合した中長期的な価値創造ストーリーを明確に示しており、経営戦略、事業活動、ガバナンス体制が一貫性をもって設計されている点は、同社の持続的成長への本気度を裏付けるものです。財務的成果に加え、社会的責任と革新性を両立する姿勢は、企業の持続可能性において高く評価される要素といえます。

会社情報

運営主体株式会社FUJI
名称サステナビリティ
URLhttps://www.fuji.co.jp/
URL(サステナビリティ/SDGshttps://www.fuji.co.jp/sustainability/
所在地愛知県
カテゴリ機械

※2025年6月現在の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください 。

お問い合わせ

ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください