今、企業研修に「体験型」が求められています。

サステナビリティSDGsへの取り組みが企業にとって欠かせない時代。とはいえ、「知っている」だけではなく、「行動につなげる」ためには、社員一人ひとりが実感をもって学ぶことが不可欠です。

そこで注目されているのが、「楽しみながら学べるカードゲーム型研修」です。

シェダルでは、企業様向けに2種類のSDGsカードゲームを無料で体験できるワークショップをご用意しました。

2種類のカードゲームを無料体験

経営層向け、中堅社員向け、新入社員向け、サステナビリティ推進担当者向けなど、たくさんの企業様に採用していただいている研修です。

「どんなゲームか試してみたい」「社員に合うか確認したい」といった声にお応えし、1カ月2社限定で特別開催しています。

「社員向けに研修を実施する前に、一度、担当者として受講しておきたい」とお考えの方は、ぜひ、お申し込みください。

1種類のカードゲームをじっくり体験することもOK。または、2種類のカードゲームをダイジェスト版で体験いただくこともできます。お時間に応じて、調整させていただきます。

体験いただくのは、地方創生カードゲーム、またはアウトサイドイン(新規事業創出)ゲームです。

地方創生カードゲーム

「地域と共に持続可能な社会をつくる」視点を、ゲームを通じて疑似体験できるカードゲームです。参加者は、企業・行政・市民の立場に分かれ、それぞれの立場から地域課題をどう解決するかを考えながら行動します。

アウトサイドイン(新規事業創出)ゲーム

世界で注目されている「アウトサイド・イン・アプローチ」=社会課題起点のビジネス機会創出を体験するゲームです。SDGsを[「経営リスク」や「コスト」ではなく、「新しいビジネスの種」として捉える視点を養えます。

受講者の声

  • 自分たちの仕事は、目の前の利益のためだけではなく、社会課題の解決につながっているのだとわかりました
  • 具体例を交えて、とてもわかりやすく大事な理由とメリットを整理した状態で説明いただき、理解度が深まりました。また、企業で推進する必要性をひしひしとさらに強く感じました。やらされるのではなく、自主的に一人一人が取り組めるように、社内で啓蒙活動をしていくことが必要だと感じました。
  • ゲームを通して、サステナビリティや企業活動に関する取り組みのイメージをすることができました。経済、環境、人のバランスを取りながら、社会をよくする仕事をしていきたいと考えました。
  • 研修のなかで、カードゲームがいちばん印象に残りました。どうすれば、自分たちの地域が、より良い状態になるのか考えることで、社会でのサスティナビリティ活動についても想像することが出来ました
  • 正直、サステナビリティの研修は退屈そうだと思っていたのですが、ゲームとワークショップが楽しくて、終わってみたら、サステナビリティがとても身近に感じられるようになりました

体験受講の概要

場所は?

御社にて、開催いたします。会議室のご用意をお願いします。

定員は?

何名でもOKです。カードゲームを行う場合は、6名以上を推奨しております。

準備するものは、ありますか?

会場と、プロジェクターのご用意をお願いします。
カリキュラムによって、ホワイトボード、ポストイット、模造紙などが必要な場合があります。
事前にお伝えいたします。

費用は?

体験受講は、無料です。
通常、30万円(税別)程度のサステナビリティ研修(3.5時間)に含まれるカードゲームを、抜粋して体験していただきます。

体験受講を受けるための条件はありますか?

社員研修として、カードゲームをご検討中の方に限ります。
体験受講を受けてみて、「合わない」「思っていた研修と違った」などの場合もあると思います。その場合は、体験受講のみで終了で、問題ございません。遠慮なく、お申し込みください。

体験受講は、必ず受けなければいけませんか?

いいえ。
体験受講は、任意です。オンライン会議などで、社員研修の内容を調整し、体験受講なしで、社員研修を実施するケースも多いです。

これまでも、たくさんの企業様に、体験受講していただいております。安心して、社員の皆さまに受講していただくためにも、事前に、ご担当者さまだけで体験していただければ幸いです。もちろん、体験受講なしで、社員研修を行うことも可能です。

お気軽に、お申し込みください。

企業のサステナ推進に関する実態調査
(調査レポート)ダウンロード

「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
セキララな実態が、明らかに!

企業でサステナビリティに関わっている方々441名を対象にアンケートを実施。数値目標の達成状況、社内浸透の状況、課題解決の方法、研修スタイルの変化なども明らかに! ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。