カーボンクレジット

« Back to Glossary Index

カーボンクレジット とは、市民や企業が森林の保護や植林、省エネルギー機器の導入などによって生まれるCO2などの温室効果ガスの削減量、吸収量を「クレジット」として発行し、ほかの企業などとの間で売買できるようにする仕組み。炭素クレジットとも呼ばれます。
削減努力をしても、どうしても削減しきれない温室効果ガスの排出量に合わせてカーボンクレジットを購入することで、排出量の全部、または一部を埋め合わせする「カーボン・オフセット」ができます。
世界ではカーボンクレジットの需要が増加している欧米企業を中心に活発に利用されており、日本企業でも活用の動きが広まっています。国内では2013年、カーボンクレジットを国が認証する「J-クレジット制度」を開始しています。

※2021年3月〜2022年12月の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください。

企業のサステナ推進に関する実態調査
(調査レポート)ダウンロード

「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
セキララな実態が、明らかに!

企業でサステナビリティに関わっている方々441名を対象にアンケートを実施。数値目標の達成状況、社内浸透の状況、課題解決の方法、研修スタイルの変化なども明らかに! ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。