介護離職
« Back to Glossary Index
企業のサステナ推進に関する実態調査
「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
介護離職 とは、家族の介護に専念する目的で、介護にあたる人が本業の仕事を辞めてしまうことです。
高齢者の増加にともない、介護保険における「要支援」や「要介護認定」を受ける人も増えています。企業を支える働き盛りの世代、管理職などの責任あるポストで活躍する人が介護者となるケースも多く、介護離職は企業にとっても深刻な問題です。
育児・介護休業法には、介護者が介護と仕事の両立をはかれるよう、介護休業制度が設けられています。
例えば、要介護状態にある家族1人につき通算93日まで、3回を上限とし分割して休業できる「介護休業」や、通院の付き添いや介護サービスに関する手続きなどで使える介護休暇制度などがあります。
また厚生労働省では、事業主が従業員の介護と仕事の両立を支援するための具体的な取り組み方法「介護離職を予防するための両立支援対応モデル」を策定しています。
参考:厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/index.html
※2023年10月現在の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください 。

企業のサステナ推進に関する実態調査
(調査レポート)ダウンロード
「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
セキララな実態が、明らかに!
企業でサステナビリティに関わっている方々441名を対象にアンケートを実施。数値目標の達成状況、社内浸透の状況、課題解決の方法、研修スタイルの変化なども明らかに! ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。