フェーズフリー

« Back to Glossary Index

フェーズフリー とは、日常時と災害(非常)時を区別せず、どちらのフェーズにいても使えるアイテムやサービスをつくろうという考え方のこと。

防災用品など「何かあったときのために」としまいこんで備えるのではなく、いつも使っているものが、もしもの際もそのまま役に立つ「備えない防災」がフェーズフリーです。

一例としては「回転備蓄(ローリングストック)」があります。米や水などいつも食べたり飲んだりしているものを少し多めにストックしておくと、日常的に消費しながらも常に一定量の食料や飲料を備えられます。

ほかにも、災害時は「かまど」として煮炊きに使える公園のベンチ、雨に濡れても書けるペンや破れないノートなど、さまざまな事例があります。

フェーズフリーは、いざというとき防災用品がない、食べられない、使えないといったリスクを抑えるだけでなく、非常時にも日常と変わらない生活の質(QOL)を確保できるといった利点もあります。SDGs の目指す安全安心な社会の実現につながる取り組みのひとつです。

※2023年9月現在の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください 。

企業のサステナ推進に関する実態調査
(調査レポート)ダウンロード

「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
セキララな実態が、明らかに!

企業でサステナビリティに関わっている方々441名を対象にアンケートを実施。数値目標の達成状況、社内浸透の状況、課題解決の方法、研修スタイルの変化なども明らかに! ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。