ウェルビーイング(Well-being)

« Back to Glossary Index

ウェルビーイング(Well-being)」 とは、肉体的、精神的、社会的にも健康で満ち足りている、多方面で幸福な良い状態が持続していることを意味する概念として使われ、「よく生きる」とも解釈されます。1948年、世界保健機関(WHO)憲章の中で健康の定義としてウェルビーイング が用いられたのを機に世界に広まりました。2030アジェンダの宣言文には「我々が思い描く世界」として「すべての人々が身体的、精神的、社会的によく生きられる(Well-being)の世界」が掲げられているほか、目標3「すべての人に健康と福祉を」にもウェルビーイング が使われており、SDGsを理解し取り組んでいく上でも重要なキーワードです。

※2021年3月〜2022年12月の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください。

企業のサステナ推進に関する実態調査
(調査レポート)ダウンロード

「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
セキララな実態が、明らかに!

企業でサステナビリティに関わっている方々441名を対象にアンケートを実施。数値目標の達成状況、社内浸透の状況、課題解決の方法、研修スタイルの変化なども明らかに! ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。