バイオマス

« Back to Glossary Index

バイオマス とは、動物、植物、微生物といった生物由来の資源で石油など化石資源を除いたものを指します。例えば、木くず、家畜の排泄物、生ゴミ、廃油、燃料として育てられた植物などで、「未使用系バイオマス」「廃棄物系バイオマス」「資源作物系バイオマス」の3種類に分類されます。
バイオマスは石油のように採取したらいずれ枯渇するものではなく、生命がある限り持続的に再生可能な資源です。燃焼時に放出されるCO2は、もともとバイオマスが成長過程で大気から吸収したものであるため、大気の中に新たなCO2を増やさない「カーボンニュートラル 」な資源としても知られています。
バイオマスによる発電は再生可能エネルギーの一つとして各国で研究が進められており、SDGs達成、脱炭素、地球温暖化対策などさまざまな観点で活用が期待されています。

※2021年3月~2022年12月の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください。

企業のサステナ推進に関する実態調査
(調査レポート)ダウンロード

「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
セキララな実態が、明らかに!

企業でサステナビリティに関わっている方々441名を対象にアンケートを実施。数値目標の達成状況、社内浸透の状況、課題解決の方法、研修スタイルの変化なども明らかに! ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。