新入社員研修のカリキュラムに、「サステナビリティ研修」を採用する企業が増えています。
早い段階でサステナビリティ研修を実施することで、企業の文化や価値観を、新入社員にしっかりと浸透させることができます。
2025年4月の「新入社員向けサステナビリティ研修」をご検討ください。
※ お問い合わせフォームの備考欄に「新入社員研修」等の文言を記入いただけると助かります。
なぜ新入社員研修に、「サステイナビリティ研修」を取り入れる必要があるのか?
シェダルでは、次の3つの理由から、新入社員研修に「サステナビリティ研修」を取り入れることを推奨しています。
理由1)サステナビリティは、社会人にとっての「一般常識」
サステナビリティやSDGsに関することは、社会人にとって「知らないと恥ずかしい」一般常識です。新入社員が、サステナビリティについて学ぶことによって、仕事へのモチベーション、会話、行動が劇的に変わります。
理由2)モチベーションとエンゲージメントの向上
サステナビリティ研修によって、新入社員が「自分の仕事が社会にどのように貢献しているか」を理解できます。これにより、仕事への意欲や職場への帰属意識が高まり、エンゲージメントが向上します。
理由3)社会課題解決とイノベーションの推進
サステナビリティへの関心が高まると、社員は社会課題解決や持続可能なイノベーションの推進に積極的に取り組むようになります。これにより、企業としての競争力も高まります。
サステナビリティは、全社員が共有すべき重要な理念です。早い段階でサステナビリティの重要性を理解することで、日々の業務や意思決定に、サステナビリティの視点が組み込まれるようになります。
シェダルの新入社員研修は何が違うのか?
サステナビリティの重要性は頭で理解できたとしても、なんとなく他人ごとのように思えてしまいがちです。
シェダルの新入社員研修では、いかに意識改革を行い「自分ごと化」できるか、を重点ポイントとしています。
1)体験型・対話型の研修
座学だけではなく、カードゲームやワークショップを取り入れた、体験型の研修です。参加者全員、楽しみながら、サステイナビリティの知識を習得し、当事者意識を醸成します。
2)企業ごとにカスタマイズ
業種、業界や企業規模、課題感などをお聞きし、企業ごとにカスタマイズした研修を提供します。
3)サステイナビリティ研修の実績多数
企業向けのサステイナビリティ研修の実績、新入社員研修の実績も豊富です。多くの企業様にて、継続的なご依頼をいただいています。
■新入社員向けサステナビリティ研修のカリキュラムの例
シェダルの新入社員研修は、カスタマイズ可能です。 お早めにご相談ください。
研修ラインナップ①
サステナビリティ/SDGs入門講座
60分 10万円(税別)~
(一回の開催につき)
詳細はこちら
研修ラインナップ②
カードゲームで楽しく学ぶ
サステナビリティ/SDGs
3.5時間~ 30万円(税別)~
(一回の開催につき)
詳細はこちら
研修ラインナップ③
社会課題を解決する新規事業創出
ワークショップ
終日((5~7時間) 45万円(税別)~
(一回の開催につき)
社会課題と各自の仕事との関連付を行い、自社の成長に向けた「新規事業創出」を行います
※ お問い合わせフォームの備考欄に「新入社員研修」等の文言を記入いただけると助かります。
「4月までに、一度、体験受講をしてみたい」という方は、2025年1月~3月の間に、体験受講(無料)が可能です。お気軽にお申し込みください。
オンライン研修もできますか?
はい。座学のみオンライン研修でも問題ございません、対面とオンラインを組み合わせたハイブリッドの研修も可能です。
受講人数は、何人が適切ですか?
何名からでも問題ございません。ご相談ください。5名ほどの社員研修、100名以上の新入社員研修など、たくさんの実績があります。
録画して、当日不参加の社員に視聴させてもよいですか?
はい。事前にご相談いただけると助かります。
研修依頼・研修のご相談をお待ちしております。
これまでも、たくさんの企業様に、体験受講していただいております。
お気軽に、ご相談ください。
「目標達成が順調」:25.4%
「社内浸透ができている」:22%
最新の調査レポートを公開しました。
企業でサステナビリティに関わっている方々441名を対象にアンケートを実施。数値目標の達成状況、社内浸透の状況、課題解決の方法、研修スタイルの変化など、リアルな実態が明らかに!ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。