エネルギーミックス
« Back to Glossary Indexお問い合わせ
サステナビリティ用語集に戻る
エネルギーミックス とは、さまざまなエネルギー資源での発電方法を組み合わせた電源構成のことです。
「発電量が安定している火力は、温暖化の要因のCO2を排出する」、「環境負荷が少ない太陽光は、昼夜や天気で発電量が不安定になる」というように、エネルギー資源にはそれぞれメリット、デメリットがあり、どれか一つの発電方法に頼るのはリスクがあります。
必要な電気を安定的に供給するため、また、発電時のCO2排出を抑えるという視点でもエネルギーミックスは重要です。SDGsのゴール7では、世界のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの割合を、2030年までに大幅拡大させることが掲げられています。
日本は、第5次エネルギー基本計画のもと、2030年に「再生エネルギー22〜24%」、「火力56%」、「原子力20〜22%」というエネルギーミックス の確実な実現、さらに、2013年と比較して「発電時のCO2排出量26%削減」を目指しています。
※2021年3月〜2022年12月の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください。
お問い合わせ
サステナビリティに関するコンサルティング・研修・社内浸透支援など、お気軽にご相談ください。
・ESG推進をするにあたり、何からはじめたらよいか、まずは相談したい
・サステナビリティに関する専門的なアドバイスをしてほしい
・社内浸透について相談したい
・サステナビリティに関する研修を行いたい
など