ジェンダーバイアス
« Back to Glossary Indexお問い合わせ
サステナビリティ用語集に戻る
ジェンダー・バイアス とは、社会的、文化的に形成される性差や男女の役割などに対する固定的な思い込みや偏見、差別のこと。
例えば、「男性は外で働き女性は家事や育児、介護をするのが当たり前」「女性は出産や育児があるから責任あるポストにつけない」「男性がズボン、女性がスカート」「男性は黒、女性は赤」といったことが、ジェンダーバイアスに当てはまります。
ジェンダー・バイアスは、過去の経験や周囲の影響を受けて無意識のうちに抱いている人がほとんどで、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」とも言われます。
こうした偏見は職場や地域での不平等を生むだけでなく、誰かを傷付けたり、昇進や活躍のチャンスを妨げたり、個人の尊厳や可能性を狭めることにもつながります。
SDGs目標5には「ジェンダー平等の達成」がゴールに掲げられています。
誰もがそうした思い込みを持っていることに気づき、職場、地域、家庭などにおいての自分自身の「当たり前」を疑ってみることが、ジェンダー・バイアスを解く1歩となります。
※2021年3月〜2022年12月の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください。
お問い合わせ
サステナビリティに関するコンサルティング・研修・社内浸透支援など、お気軽にご相談ください。
・ESG推進をするにあたり、何からはじめたらよいか、まずは相談したい
・サステナビリティに関する専門的なアドバイスをしてほしい
・社内浸透について相談したい
・サステナビリティに関する研修を行いたい
など