リユース
« Back to Glossary Index
企業のサステナ推進に関する実態調査
「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
リユース (Reuse)とは、使い終わったものをすぐ捨てず、繰り返し使うことです。
例えば、「シャンプーやハンドソープの最初に購入したときのボトルは、詰め替え用品を活用して何度も使う」「入らなくなった洋服や読まなくなった本、使わなくなった家具など不用品を、"おさがり"やフリマアプリで必要としている人に譲る」といったことがリユースにあたります。
企業の目線で考えると「リユースしやすい製品を設計する」こともリユースと言えるでしょう。
リユースは、リサイクル (Recycle・ごみを資源として再利用すること)リデュース (Reduce・無駄なごみを減らす)とともに、頭文字の「R」をとって「3R」と呼ばれます。
限りある資源や地球環境を守るためには、消費者も事業者も3Rに意識的に取り組むことが必要です。
最近では、3Rに「Refuse(リフューズ ・不要なものを断る、もらわない)」を加えた4R、「Repair(リペア ・修理して使う)」を加えた5Rなど、リユースだけでなくさまざまな「R」がSDGsや循環型社会実現のためのキーワードとして重要視されています。
※2021年3月~2022年12月の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください。

企業のサステナ推進に関する実態調査
(調査レポート)ダウンロード
「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
セキララな実態が、明らかに!
企業でサステナビリティに関わっている方々441名を対象にアンケートを実施。数値目標の達成状況、社内浸透の状況、課題解決の方法、研修スタイルの変化なども明らかに! ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。