食品ロス
« Back to Glossary Index
企業のサステナ推進に関する実態調査
「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
食品ロス とは、まだ食べられるのにも関わらず、食べ残しや賞味期限切れなどにより廃棄されてしまう食品のことです。事業から出る事業系食品ロスと、家庭から出る家庭系食品ロスに分けられます。
日本では年間612万トン(2017年度の推計値)もの食品ロスが発生しています。食品ロスによる資源の無駄や、廃棄による環境負荷は世界的にも問題視されており、SDGsにおいてはゴール12「つくる責任、つかう責任」に「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減」というターゲットが設定されています。
※2021年3月~2022年12月の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください。

企業のサステナ推進に関する実態調査
(調査レポート)ダウンロード
「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
セキララな実態が、明らかに!
企業でサステナビリティに関わっている方々441名を対象にアンケートを実施。数値目標の達成状況、社内浸透の状況、課題解決の方法、研修スタイルの変化なども明らかに! ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。