サプライチェーン排出量

« Back to Glossary Index

サプライチェーン排出量 とは、事業者自らだけでなく、原材料調達・製造・物流・販売・廃棄など事業活動に関係するあらゆるプロセスで発生する温室効果ガス排出量のことです。
サプライチェーン排出量は、Scope1、Scope2、Scope3で構成されています。
Scope1…事業者自らが燃料の燃焼などで直接排出するもの
Scope2…他社から供給された電気、熱、蒸気の使用により間接排出するもの
Scope3…事業に関連する他社が排出するものなど、Scope1、Scope2以外の間接排出
Scope3は、さらに15のカテゴリに分類され、事業の上流工程、下流工程に関わるさまざまな活動による排出が該当します。
企業はサプライチェーン排出量を算定することで、事業活動のどの部分で温室効果ガスを削減すべきか可視化できます。
また、ESGSDGsに関して取り組むべき課題や、長期的な環境対策の検討に役立てられるだけでなく、サプライチェーン内の他の事業者と連携することで、大幅なCO2削減が見込めます。
さらに排出量の情報開示によりステークホルダーの社会的信頼性を得られることも期待できるでしょう。


※参考:グリーン・バリューチェーンプラットフォーム(環境省・経済産業省)
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/supply_chain.html

※2021年3月〜2022年12月の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください。

企業のサステナ推進に関する実態調査
(調査レポート)ダウンロード

「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
セキララな実態が、明らかに!

企業でサステナビリティに関わっている方々441名を対象にアンケートを実施。数値目標の達成状況、社内浸透の状況、課題解決の方法、研修スタイルの変化なども明らかに! ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。