ロスフラワー
« Back to Glossary Indexお問い合わせ
サステナビリティ用語集に戻る
ロスフラワー とは、花が咲いているなどまだ楽しめるにもかかわらず廃棄されてしまう花を指す言葉です。
例えば、イベントや式典、結婚式などに飾られた花、市場の規格などをクリアできず出荷されない花、在庫過多によりしおれてしまった花など、ロスフラワーが生まれる理由はさまざまです。特にコロナ禍においては、イベントなどの中止が相次ぐなど、需要の激減によりロスフラワーの問題が深刻化しています。
フードロスなどと同様に、ロスフラワーは生産物の廃棄に関する課題としてSDGs目標12「つくる責任つかう責任」につながります。
企業の取り組みとしては、「ドライフラワーに加工して再び販売する」「アクセサリーや装飾として再利用する」「花用の冷蔵庫など長持ちする保存方法を検討する」といった活動が行われています。
※2021年3月~2022年12月の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください。
お問い合わせ
サステナビリティに関するコンサルティング・研修・社内浸透支援など、お気軽にご相談ください。
・ESG推進をするにあたり、何からはじめたらよいか、まずは相談したい
・サステナビリティに関する専門的なアドバイスをしてほしい
・社内浸透について相談したい
・サステナビリティに関する研修を行いたい
など