ワンウェイプラスチック
« Back to Glossary Indexお問い合わせ
サステナビリティ用語集に戻る
ワンウェイプラスチック とは、一般的に一度使われると廃棄されてしまう、使い捨てのプラスチック製品を指す言葉です。
例えば、コンビニなどでもらうスプーンやフォーク、ストローといったカトラリー、ホテルなどにアメニティとして置いてあるヘアブラシや歯ブラシ、シャワーキャップなどがあります。
プラスチックごみは、海洋汚染や気候変動問題など地球に深刻な影響をもたらしています。そうした背景から、2022年4月に施行された「プラスチック資源循環促進法」では、ワンウェイプラスチックをはじめとするプラスチック廃棄物の資源循環を促すための措置や基本方針が定められました。
例えば、ワンウェイプラスチック製品を提供する業者には、プラスチックごみの廃棄量を減らす取り組みが求められ、コンビニやホテルなどでは、カトラリーなどを有償化したり、バイオマスプラスチック など環境負荷のないもので代替したり、サイズを小さくしたり、といった工夫がされています。
ワンウェイプラスチックはとても身近な製品であるからこそ、一人ひとり、そして企業や自治体など社会全体の意識が変わることで、SDGsをはじめ循環型社会の実現に大きく近づくことが期待できます。
※2021年3月~2022年12月の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください。
お問い合わせ
サステナビリティに関するコンサルティング・研修・社内浸透支援など、お気軽にご相談ください。
・ESG推進をするにあたり、何からはじめたらよいか、まずは相談したい
・サステナビリティに関する専門的なアドバイスをしてほしい
・社内浸透について相談したい
・サステナビリティに関する研修を行いたい
など