SOGI(ソジ)
SOGI(ソジ) とは、性的指向(Sexual Orientation)と性自認(Gender Identity)の頭文字をとったもので、すべての人が持ち合わせている「性の要素」そのものを表す言葉です。
性的指向とは、恋愛や性愛の対象となる性(どの性も対象とならないケースも含む)のこと。性自認とは、自分が認識している自身の性のこと。
レズビアン(Lesbian・女性同性愛者)、ゲイ(Gay・男性同性愛者)、バイセクシャル(Bisexual・両性愛者)、トランスジェンダー(Transgender・性別越境者)、クィア・クエスチョニング(Queer・Questioning・LGBTで定義できない性的指向や性自認)といった性的マイノリティの総称にはLGBTQやLGBTQ+が用いられますが、SOGIは性的マイノリティも関係なくすべての人に使われます。
SOGIに関する差別やいじめ、嫌がらせなどのハラスメント全般は「SOGIハラスメント」と呼ばれます。
例えば、職場や学校において本人が望まない性別での勤務や生活を強いられたり、SOGIを理由に強制異動や採用拒否、解雇、退学といった不当な扱いを受けたり、他人のSOGIを許可なく公開したり(アウティング )といったことはSOGIハラスメント にあたります。
2022年4月に施行された「パワハラ防止法」では、中小企業も含むすべての企業にSOGIハラを含むすべてのハラスメントを防止することが義務付けられています。
人間にはさまざまな性の在り方があることをすべての人が理解し、SOGIに関わらず誰しもが安心して働き、暮らせる社会の実現は、SDGs を達成する上でも欠かせないことです。
※2021年3月〜2022年12月の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください。
お問い合わせ
サステナビリティに関するコンサルティング・研修・社内浸透支援など、お気軽にご相談ください。
・ESG推進をするにあたり、何からはじめたらよいか、まずは相談したい
・サステナビリティに関する専門的なアドバイスをしてほしい
・社内浸透について相談したい
・サステナビリティに関する研修を行いたい
など