サステナビリティの基本を学ぶ研修です。
これからサステナビリティ推進に取り組む企業や、社内浸透の第一歩として、オススメの講座です。
経営層向け、中堅社員向け、新入社員向け、サステナビリティ推進担当者向けなど、たくさんの企業様に採用していただいております。
目的
- サステナビリティの基本概念を理解する
- 企業がサステナビリティに取り組む理由とメリットを知る
- 事例から学ぶ
- サステナビリティのビジネスチャンスを考える
対象
サステナビリティについて基礎から学びたい企業様や、全社員団結してサステナビリティ推進を行いたい企業様
- 社員研修として(全社)
- 新入社員向け
- 中堅社員向け
- 役員向け
概要
カードゲーム、基礎講座(座学)、ワークショップなどを組み合わて、楽しみながら「自分ごと化」を行います。
- カードゲームでたくさんの事例に触れる
- 基礎講座(座学)で知識を習得
- ワークショップで、自社の取り組みを考える
■カリキュラム案(3.5時間の場合)
「カードゲーム」で事例に触れる+ 基礎講座(座学)で知識を習得 +ワークショップで自社の取り組みをディスカッション
- カードゲーム(90分)
- カードゲームでたくさんの事例に触れながら、サステナビリティを「身近なこと」として自分ごとにしていきます。
お客様のご要望に応じて、最適なカードゲームをご提案します。
地方創生、新規事業創出、持続可能な社会の実現、SDGsなど、さまざまなテーマのゲームがあります。
カードゲームの詳細はこちら

- 基礎講座(座学)(60分)
- カードゲームでの学びを振り返りながら、サステナビリティの本質、企業がサステナビリティに取り組む意義やメリット、SDGs、他社事例や業界事例の紹介などを行います。
1)サステナビリティの本質
2)サステナビリティが重視される4つの背景
3)企業が取り組む5つの意義・メリットとは
4)他社事例、業界事例の紹介
他、ご相談しながらカリキュラムを決定します。
座学の詳細はこちら

- ワークショップ(60分)
- 新規事業アイデア創出、自社のサステナビリティについて考えるなど、さまざまなワークショップをご用意しています。

カリキュラムは、上記の3.5時間が基本ですか?
ご要望に応じて、時間、内容などをカスタマイズいたします。
「基礎講座(座学)のみで60分の研修がしたい」、「カードゲームとワークショップで組んでほしい」など、ご要望をお知らせください。目的、ご要望に応じた最適なプランをご提案いたします。
オンライン研修もできますか?
オンライン研修でも問題ございません。対面とオンラインを組み合わせたハイブリッドの研修も可能です。
受講人数は、何人が適切ですか?
何名からでも問題ございません。ご相談ください。5名ほどの社員研修、100名以上の新入社員研修など、たくさんの実績があります。
事前に、体験受講はできませんか?
無料で、事前に体験受講していただくことができます。サステナビリティ研修の体験受講(無料)についてはこちらのページをご覧ください。
https://shedar.co.jp/seminar-taiken/
研修のご相談をお待ちしております。
これまでも、たくさんの企業様に、体験受講していただいております。
お気軽に、ご相談ください。

企業のサステナ推進に関する実態調査
(調査レポート)ダウンロード
「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
セキララな実態が、明らかに!
企業でサステナビリティに関わっている方々441名を対象にアンケートを実施。数値目標の達成状況、社内浸透の状況、課題解決の方法、研修スタイルの変化なども明らかに! ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。