コラム

コラム
発行企業が10年で10倍!統合報告書ってどう読むの?読み方5選(勉強会レポート)新着!!

宝印刷D&IR研究所の調査によると、2013年時点で約100社程度だった統合報告書の発行企業数は、2024年には1,000社を超える(10倍以上)までに拡大。とくに東証プライム市場では、全体の8割以上が発行してい […]

続きを読む
コラム
容器から学ぶサーキュラーエコノミーとサステナビリティ(容器文化ミュージアム訪問記)

2025年5月、JR大崎駅で電車を降り、「容器文化ミュージアム」に行ってきました。ここは、東洋製罐グループが運営している施設で、私たちの暮らしに欠かせない「容器」について、いろいろな展示が見られます。 今回は、昔の土器か […]

続きを読む
コラム
サーキュラーエコノミーとコンポスト 〜持続可能な社会を実現する循環型ライフスタイル〜

最近、「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。増えてきたというより、ここ数年、ビジネスの現場や行政の取り組みの中で繰り返し言われ続けているようにも思いますよね。 サーキュラーエコ […]

続きを読む
コラム
トランプ政権のESG・DEI後退が、企業のサステナ戦略に与える影響とは?(ニュースまとめ)

2025年、トランプ大統領の再選により、アメリカのESG(環境・社会・ガバナンス)やDEI(多様性・公平性・包摂)政策が大きく後退する可能性が指摘されています。 トランプ氏はパリ協定からの離脱を再表明し、気候変動対策やジ […]

続きを読む
コラム
測量が作る、人と森との共生社会 (株式会社巧測の現場を訪ねて)

東京都の奥多摩にある「株式会社巧測」様に訪問させていただき、測量についてお話を聞いてきました。 測量というと、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか? 私は、親しい知人が学生時代にアルバイトしており、当時「山での測量は […]

続きを読む
コラム
企業の「サステナビリティページ」を作ろう~サステナビリティページに必要な5つのコンテンツとは?~

こんにちは。株式会社シェダルの福田多美子です。 さまざまな環境問題、社会問題が深刻化する現代において、企業の役割、責任がますます重要になっています。 CSR(Corporate Social Responsibility […]

続きを読む
コラム
トランプ政権のDE&I廃止とパリ協定再離脱(脱退)が企業へ与える影響とは(勉強会レポート)

2025年、トランプ政権は、 DE&I(多様性・公平性・包摂)を連邦レベルで事実上廃止し、さらに パリ協定からの再離脱(脱退) を正式表明しました。 この二つの動きは「人権」と「脱炭素」という企業サステナ戦略に、 […]

続きを読む
コラム
なぜ有価証券報告書の充実が求められるのか?

有価証券報告書の充実は、単なる義務ではなく、企業の競争力を高める手段として活用することが重要です。 開示の質を高めることで、・投資家・金融機関の評価向上・取引先との関係強化・ブランド価値の向上・優秀な人材の獲得・従業員の […]

続きを読む
コラム
統合報告書を読もう

2025年1月18日(土)、「サステナビリティや環境に関心のある仲間が集まって、統合報告書を読もう」という趣旨の会に参加しました。 統合報告書は、企業の「財務情報」と「非財務情報(環境・社会・ガバナンスなど)」を統合し、 […]

続きを読む
コラム
2024年度 環境省:ESGファイナンス・アワード・ジャパンにおける【環境サステナブル企業部門】受賞企業(2025年2月19日発表)

環境省は、ESG金融に積極的に取り組む金融機関や諸団体、サステナブル経営に取り組む企業を評価・表彰する「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」を年1回実施しています。今年は、2025年2月19日に、受賞発表がありました […]

続きを読む