インクルーシブ社会

« Back to Glossary Index

インクルーシブ社会 とは、すべての人が、性別、人種、国籍、民族、社会的地位、障がいの有無など個々の属性を理由に排除されることなく、お互いを尊重し合って共生できる社会のことです。

インクルーシブ(inclusive)は、「D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)」に使われている「インクルージョン(inclusion・包括性、包摂性)」の形容詞です。

社会は、多様な背景、ニーズを持っている人たちで構成されています。
インクルーシブ社会は、そうした一人ひとりの違いを受け入れ、誰もが構成員の一員として分け隔てられず生きられる社会です。

例えば、障がいのある子もない子も一緒に楽しく遊べる「インクルーシブ公園」などは、インクルーシブ社会の取り組みの一環といえるでしょう。

SDGsの理念である「誰一人取り残さない」とインクルーシブは、非常に近い意味となります。地球上のさまざまな問題を解決するためには、あらゆる人を排除せず、認め合いながら力を合わせることがとても大切です。

次のコラムも、あわせてお読みください。

コラム
ダイバーシティ
日本企業のダイバーシティが進まない3つの壁とは?
コラム
ダイバーシティ
上場企業と中小企業では違う?ダイバーシティに取り組む目的と優先順位
コラム
ダイバーシティ
ダイバーシティに対する、日本と米国との違いとは?


※2025年1月現在の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください 。

お問い合わせ

サステナビリティに関するコンサルティング・研修・社内浸透支援など、お気軽にご相談ください。

・ESG推進をするにあたり、何からはじめたらよいか、まずは相談したい
・サステナビリティに関する専門的なアドバイスをしてほしい
・社内浸透について相談したい
・サステナビリティに関する研修を行いたい
など

サステナビリティ用語集に戻る