人材版伊藤レポート2.0

« Back to Glossary Index

人材版伊藤レポート2.0 とは、経済産業省に設置されている「人的資本経営の実現に向けた検討会(座長:伊藤邦雄氏)」の報告書として、2022年5月に公表されたものです。

同検討会では、2020年9月に「人材版伊藤レポート」を公表。
従来の「人材は資源」という「人的資源 (Human Resource)」という考え方から、「人材は資本」であり、人材への投資はコストではなく企業の持続的成長に貢献するものという「人的資本(Human Capital)」へのシフトの必要性が伝えられました。

人的資本 (Human Capital)とは、個人の持っている能力やスキルなどを企業の経営資源のひとつとして捉える概念です。「人材版伊藤レポート」は、日本企業において人的資本の重要性が注目されるきっかけとなりました。

人材版伊藤レポート2.0は、人材版伊藤レポートの内容をさらに深掘りしたもので、企業が人的資本経営を行う際のポイントや実践事例などがまとめられています。

人的資本の価値を最大限に引き出すことで中長期的な企業価値向上につなげる「人的資本経営」は、経済成長だけでなく従業員の働きがい、多様性の尊重などSDGsゴールと深く関わりのある取り組みです。

※参考:経済産業省
「人材版伊藤レポート2.0」を取りまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220513001/20220513001.html

「伊藤レポート3.0(SX版伊藤レポート)」・「価値協創ガイダンス2.0」を取りまとめましたhttps://www.meti.go.jp/press/2022/08/20220831004/20220831004.html

次のコラムも、あわせてお読みください。

コラム
ダイバーシティ
日本企業のダイバーシティが進まない3つの壁とは?
コラム
ダイバーシティ
上場企業と中小企業では違う?ダイバーシティに取り組む目的と優先順位
コラム
ダイバーシティ
ダイバーシティに対する、日本と米国との違いとは?


※2025年1月現在の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください 。

お問い合わせ

サステナビリティに関するコンサルティング・研修・社内浸透支援など、お気軽にご相談ください。

・ESG推進をするにあたり、何からはじめたらよいか、まずは相談したい
・サステナビリティに関する専門的なアドバイスをしてほしい
・社内浸透について相談したい
・サステナビリティに関する研修を行いたい
など

サステナビリティ用語集に戻る