SX
SX とは、サステナビリディ・トランスフォーメーション(sustainability transformation)の略称で「社会のサステナビリティ」と「企業のサステナビリティ」の双方に重きを置いた経営のあり方、投資家との対話のあり方を示す言葉です。
2020年8月、経済産業省が設置した「サステナブル な企業価値創造に向けた対話の実質化検討会」にて提唱されました。
SXが提唱された背景には、気候変動問題や新型コロナ感染症のようなパンデミックによる経済危機など、世界の不確実性が高まっていること、またそれにより社会のサステナビリティ が強く求められていることがあります。
その中で企業に求められるのは、企業の強み、競争優位性、ビジネスモデルといった「稼ぐ力」の持続化、強化をはかる取り組みで企業のサステナビリティを高めること。また不確実性に備えて、社会のサステナビリティを経営に取り込むべく、それに対するリスクや好機を把握し経営に反映させていくこと。
そしてSX実現には、上記2つについて企業と投資家が対話を繰り返し行い、企業経営のレジリエンス(適応力)を高めていくことで実現していくものと提唱されています。
企業のSX推進は、SDGs やESG経営の実現、企業価値向上につながります。今後、積極的に取り組む企業はさらに増えていくでしょう。
参考: 経済産業省「サステナブルな企業価値創造に向けた対話の実質化検討会」
次のコラムも、あわせてお読みください。
サステナビリティ推進担当者の7つの仕事とは?
サステナビリティ推進部に向いている人って? 3つの特徴とは
※2025年1月の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください。

企業のサステナ推進に関する実態調査
(調査レポート)ダウンロード
「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
セキララな実態が、明らかに!
企業でサステナビリティに関わっている方々441名を対象にアンケートを実施。数値目標の達成状況、社内浸透の状況、課題解決の方法、研修スタイルの変化なども明らかに! ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。