社員が動き出す!サステナビリティ研修

意識改革を促進し、「知らない」から「知っている」「自分ごと化」へ導くことで、社員の行動は変わります。モチベーションの向上、エンゲージメントの向上を図ることが可能です。

基礎知識習得のための座学だけではなく、楽しみながら学べるカードゲーム、自社の取り組みについて考えるワークショップなどを取り入れた体験型の研修です。

こんなことで困っていませんか?

社員はサステナビリティを他人事だと考えている

社員は自社の取り組みに興味を持たない

座学研修は行ったが効果がない

解決のカギは「体験」×「共感」

社員がサステナビリティを「自分ごと」として捉え、行動に移すためには、知識の習得だけでなく、実際に体験し、共感を得ることが重要です。​シェダルの研修では、実在の社会課題をテーマにしたワークショップや、日常業務に直結するケーススタディを通じて、社員一人ひとりが自ら考え、感じ、行動する力を育みます。
​このような体験型の学習は、社員の意識改革を促し、組織全体のサステナビリティ推進力を高めることにつながります。

ここがポイント!選ばれる理由とは?

Why Choose Shedar Corporation?
 

カードゲームやワークショップを取り入れた体験型の研修です

Card&Workshop

  • カードゲームで学ぶ現実社会の事例
  • 楽しみながら、当事者意識を醸成
  • 自社の取り組みを考えるワークショップ
two men and four women meeting in office

お客様のご要望に応じたカスタマイズ可能な研修です

Continuing Support

  • 目的、期間、費用に応じてカスタマイズ
  • 新入社員、中堅社員、役員研修も対応
  • 丁寧なヒアリングによるプランのご提案

上場企業、中小企業でのたくさんの実績があります

Results

  • さまざまな業界での実績多数
  • 社員研修のリピート実施・年間契約
  • 新規事業を創出→社会課題解決に直結

導入事例

サステナビリティ ユニリタ

【BEFORE:課題・背景

・社会課題解決に向けた事業を展開しているが、一部の社員しか「自分ごと」と感じていない
サステナビリティの重要性を社内に浸透させ、CSV経営(事業を通じて社会課題を解決する経営)を実現しなければ、企業として持続的な成長は見込めないという危機感がある(社長)
・サステナビリティに関して、インプットだけではなくアウトプットもセットになった研修を探していた

【AFTER:実施内容・導入の効果

・サステナビリティ研修の基礎編と実践編を行い、社内浸透が促進された
研修参加者は、自社の事業とサステナビリティを関連付けて考えられるようになった
・社会課題を起点とした発想(アウトサイドイン)や、未来の理想像から逆算して現在やるべきことを考える(バックキャスティング)の考え方が理解できた
・グループ会社全てのリソースを組み合わせ、新規事業のアイデアを生み出す土台ができた

▼詳しくはこちら(事例ページ)https://shedar.co.jp/jirei-unirita

しっかり&段階的に学ぶ ①基礎編→②実践編→③現場編

基礎編

  • 基礎知識を習得する
  • 自分ごと化、当事者意識を醸成する
サービス
基礎編(自分ごと化と基礎知識習得)

サステナビリティの基本を学ぶ研修です。 これからサステナビリティ推進に取り組む企業や、社内浸透の第一歩として、オススメの講座です。 経営層向け、中堅社員向け、新入社員向け、サステナビリティ推進担当者向けなど、たくさんの企 […]

Read more

実践編

  • 自社事業とサステナビリティを関連付ける
  • 新規事業アイデアを創出する
サービス
実践編(新規事業創出にチャレンジ)

新規事業アイデアの創出を行いながら、社会課題を解決するための事業、サービスについて考えます。 サステナビリティをビジネスに統合するためには、「儲かれば儲かるほど、社会課題を解決する」というビジネスモデルを考えることが重要 […]

Read more

現場編

  • 社会課題の現場で、リアルに学ぶ
  • 空き家活用の新規事業を考える
サービス
空き家活用!新規事業創出ワークショップ

業務では得られない新規事業創出の秘訣!空き家活用で実践するイノベーションプログラム 企業が持続可能な成長を実現するためには、新規事業の創出が不可欠です。しかし、新規事業に関与できる社員は限られており、多くの社員が、新規事 […]

Read more

単発の研修・講座・セミナー(60分~120分)

サステナビリティ入門講座

  • サステナビリティに関する基礎知識習得
  • 全社員で共通理解をしたい企業様向け
サービス
サステナビリティ研修の座学
座学:サステナビリティ入門講座(60分~)

サステナビリティに関する企業向けの入門講座です。 これからサステナビリティ推進に取り組む企業や、全社員で共通理解をしたい企業様向けにオススメです。 経営層向け、中堅社員向け、新入社員向け、サステナビリティ推進担当者向けな […]

Read more

カードゲーム

  • サステナビリティの基本概念や重要性の理解
  • 楽しみながら学べる体験型研修
サービス
カードゲーム(90分~)

サステナビリティ、SDGs、地方創生、新規事業創出など、カードゲーム等を使って、楽しみながら学べる企業向けの研修です。たくさんの企業様に採用していただいております。 目的 対象 これからサステナビリティに取り組む企業様、 […]

Read more

新規事業アイデア創出

  • 新しい事業アイデアを生み出すきっかけに
  • 社員のアプローチ方法の変革
サービス
新規事業アイデア創出ワークショップ(2時間~)

環境問題や社会課題が重要視される現代において、企業が持続可能な成長を遂げるためには、新しいアイデアやビジネスモデルの開発が求められています。 この研修では、環境問題や社会課題を解決するような、新しい事業アイデアを生み出す […]

Read more

はじめてのコンポスト講座

  • サステナビリティに関する実践型研修
  • 企業におけるサステナ実践活動
サービス
はじめてのコンポスト講座(社員研修)~食品ロス・脱炭素・SDGsを実践~

なぜ、社員研修として「コンポスト講座」を行うのか? 多くの企業が、サステナビリティ/SDGsへの取り組みを強化しています。社内浸透のために、社員研修や勉強会などを実施する企業も多くなっていますが、一方で、企業が抱える課題 […]

Read more

新入社員向けサステナ研修

  • 企業ごとにカスタマイズした研修
  • 体験型・対話型の研修
サービス
サステナビリティ研修の座学
次世代リーダーを育成する! 新入社員向けサステナビリティ研修

新入社員研修のカリキュラムに、「サステナビリティ研修」を採用する企業が増えています。 早い段階でサステナビリティ研修を実施することで、企業の文化や価値観を、新入社員にしっかりと浸透させることができます。 2025年4月の […]

Read more

研修は手段、目的は新規事業の立ち上げ・売上アップ

研修は重要ですが、あくまでも手段です。 
研修の結果として、事業に具体的なメリットをもたらし、新規事業の立ち上げ、売上アップ、企業価値向上を実現することが重要です。
研修を行うからには、アウトプットが得られる研修でなければならない、と考えています。
シェダルは、基礎編・実践編・現場編の3つのステップからなる継続的な社員研修を提供し、貴社のサステナビリティ推進を組織に深く浸透させるとともに、企業の持続的な成長をサポートします。

よくある質問

FAQ

どのような方が研修を担当されるのでしょうか?

「デジタルハリウッド」の講師や「宣伝会議」の講師を、長年にわたって務めるなど経験豊富な講師が担当します。
英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー、SDGsビジネスストラテジスト(一般社団法人SDGs支援機構認定)、「SDGs de 地方創生」公認ファシリテーター、「新規事業創出アウトサイドイン」公認ファシリテーター、”Get The Point ”  公認ファシリテーター、 THE SDGs Action cardgame X(クロス)公認ファシリテーター、などのサステナビリティに関する資格・認定も保有しています。

基礎編→実践編→現場編 と、順番に受けないといけませんか?

いいえ。
お客様のご要望に応じて、基礎編のみ単発でもOKですし、実践編からスタートすることもできます。「カードゲームのみ行いたい」「オプションの工場見学に行きたい」なども可能です。ご相談ください。

社員研修を一回で全員集めることが難しいです。同じ内容で、複数回実施することや、年間を通しての提案をいただくことは可能ですか?

はい。
多くの社員の方に、同じ内容の研修を受けていただき、社内浸透を進めていく案がオススメです。「基礎編」を受講した人が「実践編」に進みステップアップできるようなカリキュラムもご提案可能です。ご相談ください。

基礎編や実践編でも内容を変えることができるのでしょうか?

はい。
基礎編や実践編の内容も、ご要望に応じて、カスタマイズが可能です。お客さまのご要望をお聞きしたうえで、最適なカリキュラムのご提案をいたします。

研修を行うのに、予算はどれくらいかかるものなのでしょうか?

ご要望の内容によって変わりますが、1回の開催3.5時間で 総額約30万円(税別)~ という金額感の社員研修が多いです。内容によっては、総額10万円(税別)~の研修も可能です。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

研修は、企業のみでしょうか?

いいえ。学校、自治体、地域の各種イベント、などでの実施も可能です。
これまでも、学校、地域でのイベント(ヨコハマSGDs文化祭など)、全国の商工会議所などの実績があります。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

サービスの流れ

Service Flow

お問い合わせ

まずはお問い合わせ(電話 または お問い合わせフォーム)から、ご相談ください。

STEP
1

ヒアリング

お問い合わせをいただきましたら、まずは対面・Web会議などで、お打ち合わせをお願いしております。「研修を行う目的」「現状の課題やお悩み」「受講対象の社員」「どんなゴールを描いているか」などをお聞かせいただきます。

STEP
2

カリキュラムのご提案・お見積り

いただいた情報を元に、お客様に最適なカリキュラムのご提案・お見積りをさせていただきます。内容は、何度でも調整可能です。

STEP
3

ご契約・ご発注

秘密保持契約など、発注に際して必要な契約をいたします。

STEP
4

実施日・会場の決定

打ち合わせの上、研修実施日・会場を調整・決定していきます。

STEP
5

社員研修の実施・ご請求

社員研修を実施いたします。研修終了の月末締めでご請求書を発行させていただきますので、翌月末にてご入金をお願いいたします。

STEP
6

選べる!2種類のカードゲーム体験 受付中です!

カードゲームで楽しみ→基礎講座で知識習得→ワークショップで考えよう

企業向けサステナビリティ研修(通常3.5時間~4時間)のダイジェスト版(2時間)を無料体験していただけます。基礎編、実践編からお選びください。