ヘドニスティックサステナビリティ

« Back to Glossary Index

ヘドニスティックサステナビリティ (hedonistic sustainability)とは、「快楽主義的持続可能性」という意味です。
デンマークの建築家・ビャルケ・インゲルス氏が提唱した言葉で、人々の楽しみと、地球や社会の持続可能性を融合しようという、建築や都市デザインにおける考え方を表します。
世界で実践されているアイデアには、車道から建物の10階まで自転車で上がれるループ付きのビルや、上部にスキー場を兼ね備えたゴミ処理場などがあります。
「楽しければ、人々は続けられる」というヘドニスティックサステナビリティの視点は、これまでの「持続可能性実現には、何らかの規制や我慢が必要」というイメージを覆すもので、SDGsを全人類で達成するために重要な視点として注目を集めています。

※2021年3月~2022年12月の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください。

企業のサステナ推進に関する実態調査
(調査レポート)ダウンロード

「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
セキララな実態が、明らかに!

企業でサステナビリティに関わっている方々441名を対象にアンケートを実施。数値目標の達成状況、社内浸透の状況、課題解決の方法、研修スタイルの変化なども明らかに! ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。