コーポレートガバナンスコード
« Back to Glossary Index
コーポレートガバナンスコード とは、上場企業が持続的な成長や企業価値向上のために遵守すべき行動指針のことで、「企業統治指針」ともいわれます。2015年に東京証券取引所と金融庁が共同で策定しました。
最新の改訂は、2021年6月になります。
基本原則として、株主の権利・平等性の確保や、顧客、従業員、地域社会といったステークホルダーとの適切な協働、適切な情報開示と透明性の確保などが掲げられています。
・株主の権利・平等性の確保
・株主以外のステークホルダーとの適切な協働
・適切な情報開示と透明性の確保
・取締役会等の責務
・株主との対話
コーポレートガバナンス・コードは、法的拘束力がないものの、指針を遵守するか、もしくは、遵守できない場合その理由の説明は求められる「コンプライ・オア・エクスプレイン」の原則を採用しています。
2021年6月の改定では、管理職における多様性の確保(女性、外国人など)、サステナビリティへの取り組みやその開示など、SDGs達成にもつながる指針が新たに追加されました。
コーポレートガバナンスコードは企業内部のガバナンスの強化を目指し、スチュワードシップコード は投資家が企業に対して行う監視と対話を強化するものです。
※2025年1月の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください。
次のコラムも、あわせてお読みください。
金融庁編「サステナビリティ/ESG対応の鍵」最新動向とその活用術
2024年12月27日
経済産業省編「サステナビリティ/ESG対応の鍵」最新動向とその活用術
2024年12月27日
国土交通省編「サステナビリティ/ESG対応の鍵」最新動向とその活用術
2024年12月28日

お問い合わせ
ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください