東京都武蔵野市の地域コミュニティにて、「はじめてのコンポスト講座」を行いました。

場所は、武蔵野市の防災コンセプトショップ「cave」様。2025年5月1日(木)13時からと15時からの2回の開催。合計5名の方が集まってくださいました。

三鷹市で一緒にダンスを行うお仲間が中心となって、ゴールデンウイークにもかかわらず、午後のひとときを一緒に過ごしました。

生ごみの問題食品ロスの問題、環境の問題、シェア畑への期待などのお話しを交えながら、皆さまにコンポストの使い方をお伝えしました。

参加者の皆さんは、ご家庭の生ごみを少しずつ持ち寄ってくださいました。ご自分のコンポストバッグを使って、生ごみの投入と、しゃべるで混ぜる体験も盛り上がりました。

体験中の様子を写真に撮る方、ご主人を巻き込むためにメモを取る方、参加者同士の会話を楽しむ方・・・あっという間のコンポスト講座。

「なぜ、コンポストをやってみようと思ったんですか?」の会話だけで、ずっとお話していられるような、環境意識の高い皆さんでした。

サステナビリティをテーマにした防災コンセプトショップのお店「cave」

会場であり、主催してくださったのは、東京都武蔵野市にあり、防災グッズの販売などを行う「cave」様。

消火器や防災用のバッグだけでなく、私たちの生活が安心安全であるようにと、生活に役立つ商品をそろえているセレクトショップです。

▼サステナビリティに重点を置いた防災コンセプトショップ「cave」のWebサイトはこちら
   https://sonic-dd.co.jp/cave.html

  • サステナビリティをテーマにした地球に優しいアイテム、しかも、かわいいものばかりが並んでいます
  • 天井に飾られたたくさんのドライフラワーは、店長の鈴木さんの手作りで、温かみのある店内です
  • 小学生が学校からの帰宅途中に「ただいま~」と立ち寄り、鈴木さんとのおしゃべりを楽しむという「生活の防災拠点」でもあります

こんな素敵なお店でコンポスト講座を開催できたことが、何よりも嬉しく、心から感謝しています。

地域コミュニティで、コンポストの輪をひろげよう

コンポストは、生ごみを「捨てる」のではなく、「資源として活用する」プロセスを実際に体験できる取り組みです。

暮らしの中から、生ごみが消える(形を変える)だけでなく、生ごみに関する悪臭、コバエ問題など、日々のストレスからも解放されます。

完成した「たい肥」は、ガーデニングや野菜作り、シェア畑などの幅広い活用へとつながります。

地域コミュニティでの活動としても、コンポストの輪が広がっています。あなたの地域でも、やってみませんか?

こちらも、あわせてお読みください。

サービス
はじめてのコンポスト講座(社員研修)~食品ロス・脱炭素・SDGsを実践~
Read more
事例・実績
コンポスト講座@山櫻様
【セミナーレポート】はじめてのコンポスト講座(株式会社山櫻様)
Read more
事例・実績
空き家活用!新規事業創出ワークショップ
【セミナーレポート】空き家活用!新規事業創出ワークショップ
Read more

お問い合わせ

ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください