なぜ、社員研修として「コンポスト講座」を行うのか?

多くの企業が、サステナビリティSDGsへの取り組みを強化しています。社内浸透のために、社員研修や勉強会などを実施する企業も多くなっていますが、一方で、企業が抱える課題は、さまざまです。

コンポストの活用で、こんなお悩みを解決します!

経営層

サステナビリティに取り組む
風土や企業文化を作りたい

サステナ推進担当

従業員によって意識がバラバラ
社員を巻き込む継続的な取り組みは?

従業員

楽しみながら、生活の中で、身近な社会課題を解決したい

課題を解決するために、企業におけるコンポストの実践をご提案いたします

コンポストって?

コンポストとは、「堆肥(compost)」や「堆肥をつくる容器(composter)」のことです。自分たちが出した生ごみを、微生物の働きを活用して発酵・分解させ、肥料(たいひ)にすることができます。 

出典:LFCコンポスト

生ごみを、自然の微生物の力で堆肥(土の栄養)に変えるコンポスト。講座で利用するのは、LFCコンポストセットです。1日400グラム、約2ヶ月間、生ごみの投入が可能。その後3週間ほどで栄養価の高い堆肥へと変わります。 堆肥ができたらベランダで家庭菜園や、畑などを借りて、さまざまな野菜を作ることもできます。「生ごみを捨てない暮らし」が実現します。

社員で、コンポスト生活を体験してみよう

コンポストは、生ごみを「捨てる」のではなく、「資源として活用する」プロセスを実際に体験できる取り組みです。社員が自ら手を動かし、食品廃棄物が微生物の働きで堆肥に変わる過程を目にすることで、サステナビリティが「知識」から「実感」に変わります。

土から野菜をつくり、また土へ。コンポストは暮らしの食循環です

出典:LFCコンポスト

企業での日常業務において「循環の仕組み」を体感する機会は多くありません。コンポスト生活は、「自分たちの身の回りにある資源をどう活かすか?」を考えるきっかけを与えます。座学だけでは伝えきれない「環境を考え、行動することの大切さ」。それを、体験を通じて学べる場として、企業でのコンポスト講座をご提案します。この学びが社員の意識を変え、企業のサステナビリティ推進の一助となることを期待しています。

事例紹介(株式会社山櫻様)

株式会社山櫻様にて、「はじめてのコンポスト講座」を行いました。

役員、管理職、社員の方々6名を中心に、まずは有志からということで、コンポスト生活を体験してみることになりました。

みなさん各家庭にコンポストバッグを持ち帰り、自宅で実践! SNSグループを作り、情報共有しながら体験中です。

今後、堆肥を活用した野菜作りや、社内外を巻き込んださまざまな「サステナビリティ推進の取り組み」を実施していく予定です。

シェダルが、伴走支援を行っています。

コンポスト体験で期待できる効果とは?

サステナビリティの重要性を学び、企業として取り組むべき課題であることは理解していても、それが自分の業務や日常とどう結びつくのか、実感が湧かない社員も多いのです。

単発の研修やセミナーはその場限りになりがちという問題もあります。知識としては身についても、実際の行動につながらなければ、企業のサステナビリティ活動としての成果は限定的です。特に、日々の業務に追われている社員は、環境活動を直接体験できる機会が少ないため、知識と実践の間にギャップが生じてしまいます。

では、どうすれば社員が「実感」とともに学び、行動につなげられるのか? その答えの一つが「コンポストの体験」です。

企業のサステナ研修に体験型の新定番!「はじめてのコンポスト講座」 ~食品ロス・脱炭素・SDGsを実践~ に、ご期待ください。

ご相談を、お待ちしております。

コンポスト講座は、何名から受講できますか?

1名から受講可能ですが、まずは数名で体験していただき、効果を実感してください。その後、社内にてコンポストの輪をひろげる場合、あらためてコンポスト講座を実施いたします。30名~40名以内を目安にご検討ください。それ以上の場合はご相談ください。

コンポストは、どこで使いますか?

従業員の方の自宅で活用していただくイメージです。社員食堂、カフェスペースでの設置も可能ですが、その場合は運用が多少複雑になりますので、別途、ご相談ください。

「はじめてのコンポスト講座」の内容は、どんな内容ですか?

LFCコンポストを活用して、コンポストの社会的意義、コンポストの基礎知識、コンポストの使い方をお伝えします。具体的には、コンポストの設置場所、必要な道具、コンポストに入れられるもの、熟成の仕方、堆肥の使い方、トラブル対応のコツなどになります。LFCコンポストのアドバイザー資格を有した講師が担当します。

「サステナビリティに関する社員研修」と組み合わせて、提案してもらえますか?

はい。ご提案いたします。シェダルでは、サステナビリティに関する社員研修を行っております。「なぜ、企業がサステナビリティへの取り組みを行うのか?」「コンポストと環境問題・社会問題との関係とは?」などの説明も可能です。企業様のご要望に応じて、ご提案いたします。

コンポストバッグは、どのように購入すればよいですか?

シェダルにて、まとめて購入いたします。必要な個数をお知らせください。

こちらも、あわせてお読みください。

事例・実績
コンポスト講座@山櫻様
【セミナーレポート】はじめてのコンポスト講座(株式会社山櫻様)
Read more
コラム
【社内勉強会(Web開催)セミナーレポート】SDGsの第一歩を家庭から!バッグ型コンポストによる堆肥作りについて学びました
Read more
サービス
実践編(新規事業創出にチャレンジ)
Read more


企業のサステナ推進に関する実態調査
(調査レポート)ダウンロード

「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
セキララな実態が、明らかに!

企業でサステナビリティに関わっている方々441名を対象にアンケートを実施。数値目標の達成状況、社内浸透の状況、課題解決の方法、研修スタイルの変化なども明らかに! ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。