ニューロダイバーシティ

« Back to Glossary Index

ニューロダイバーシティ (Neurodiversity)とは、例えば自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)といった発達障害など、脳や神経に由来するさまざまな特性の違いを能力の欠如、優劣ではなく「多様性」と捉えて尊重していこうという概念のこと。

もともとは、Neuro(脳・神経)とDiversity(他湯尾正)の2つの用語を組み合わせた言葉です。

企業のSDGsサステナビリティが浸透するにつれ、ダイバーシティ経営の一環としてニューロダイバーシティを取り入れる企業が増えています。

経産省においても、2021年度からニューロダイバーシティの取り組みを推進しており、一人ひとりが自らの特性を活かし活躍できる社会を目指しています。

次のコラムも、あわせてお読みください。

コラム
ダイバーシティ
日本企業のダイバーシティが進まない3つの壁とは?
コラム
ダイバーシティ
上場企業と中小企業では違う?ダイバーシティに取り組む目的と優先順位
コラム
ダイバーシティ
ダイバーシティに対する、日本と米国との違いとは?


※2025年1月の情報に基づいて執筆されたものです。その後、変更されている可能性もあります。予めご了承ください。

企業のサステナ推進に関する実態調査
(調査レポート)ダウンロード

「目標達成が順調」:25.4% 「社内浸透ができている」:22%
セキララな実態が、明らかに!

企業でサステナビリティに関わっている方々441名を対象にアンケートを実施。数値目標の達成状況、社内浸透の状況、課題解決の方法、研修スタイルの変化なども明らかに! ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。